介護施設、「どうやって探すか」の対策。


スポンサーリンク

在宅で介護する家族にとって、本人の要介護度が重くなってきたり、認知症の症状が進んでくるなど、家族だけで介護するのはもう限界に近い…と感じるときが、いずれやってくることになります。

家族を介護施設に入居させること自体、肉親に対する心情からなかなか踏み切れないものを感じ、準備や決断をついずるずると後のばしにしてしまいがちになるのは、たしかに無理からぬことです。


しかし一昔前の大家族ならばともかく、核家族化が進んだ今日、介護する側が費やす時間や身体的・肉体的な疲労、そして家族の一人ひとりのこれからの人生・生活の質を考えた場合「介護施設への入居」はむしろ有力な選択肢のひとつとして、積極的に検討すべきです。

問題なのは「在宅か介護施設か」ではなく、「本人と周囲の家族の生活の質を維持するための、最適な介護施設を選ぶことができるか、どうやって選ぶか」なのです。


老夫婦だけの家庭で在宅看護を選ぶ場合、最終的に必ず「老々介護」の状態になり、日々一対一でパートナーの介護に向き合う配偶者が、自らを大きく消耗する状況になります。

いうまでもなく介護は24時間365日、介護する側とされる側の意志を超えた状況と時間帯で、しばしば突発的に起きるものだからです。


もし認知症を発症し、その後夜間の徘徊や家族への攻撃的行動などの行動異常を伴った場合においては在宅で介護する家族も、精神的な不安感・緊張が強まり、ストレスにさらされた生活を長期間送ることになります(認知症における老々介護の現状が示す、介護保険制度の限界。参照)。


認知症の発症率は80歳代で5人に1人、85歳以上でほぼ3人に1人の割合といわれており、今日では「長生きすることは、認知症の発症に向き合うこと」といっても、過言ではない状況です。

認知症患者の多くは、長い期間を経て助々に病気が進行し、発症してから亡くなるまでの平均期間は、およそ6年ともいわれます。そのため介護に向き合う家族の負担も、必然的に長期化します。


また家族にはどうしても「肉親が認知症になった現実を認めたくない心理」が働きます。一説では、親が認知症となった事実を子供が受け入れるまで一年くらいかかると言われます。

そのため、認知症の症状がかなり進んだ後に子供たちがようやく施設入所などを考えはじめるケースが、現実には決して珍しくありません。

これは本人にとっても介護者にとっても、最終的により大きな負担を招く結果になりがちです。

スポンサーリンク

それならば一体、どうするのがよいのでしょうか。

一言でいうと、これからは介護が現実の問題として起きうる家庭ならば誰しも、「事が起きる前にあらかじめ『プラン』をたてて、その時が訪れたときの心構えをもつこと」が必要になります。

プランといっても、まずは詳細なものでなく「骨太の方針」でかまいません。

おおまかに、どのような方針で動くか。どのような順番で準備をはじめることにし、そのためにどのような具体的アクションを起こすかについて、日頃からできる範囲で、想像力を働かせながらシミュレーションしておく

それだけでもいざ問題が現実化したときに、ずいぶんと違うものです。

本人が突然倒れて介護が必要な状況になったと気づいたときに、ようやく慌てて介護施設を探し始めるケースがあまりに多いのが現実です。


まずは情報を得ることが、スタートになります。

介護施設の情報収集は、まずは住み慣れた地域をベースに考えていくこと。

そして、最初は間口を広くとって情報を集め、慣れてきたら自分の実情にあわせて、いくつかの選択肢へと絞り込んでいくのです。

なお、介護施設への入所、いつからどう準備するか。でも記しましたが、住み慣れた地域から本人を移すのは、認知症の発症・進行リスクも高まる恐れもあるため避けたいところです。


機会をとらえて、市区町村の担当窓口や地域包括支援センターの担当者と、地域や近隣の住民がどうしているかなどを含めた、情報交換をするようにします。

このときに、この介護施設がよいとか、ショートステイはこの事業所がよいとか、多方面からいろいろ情報が入ってくることでしょう。

この場合も「近所で評判がよいから」と話をうのみにしたりせず、「事実だろうか。そして事実なら、自分のケースにあてはめるとどうだろうか」と検証する姿勢を、忘れないようにしたいものです。


たとえば、「まずはショートステイを使い、その間に介護施設を探しましょう」というアドバイスを受けたとします。

ひとつのアプローチとしてこれは確かに正しいのですが、「ショートステイ先の施設から戻った後は本人がいつも体調を大きく崩してしまうため、その後の家族介護がかえって大変になる」というケースも、現実にあるのです。


杓子定規に動いたり、盲目的に人のアドバイスに従うことなく、あくまで「自分のケースに照らして判断していく」姿勢で検討することが大事です。


スポンサーリンク



« 一つ前の記事へ | TOPページへ | 次の記事へ »


すべての記事(記事一覧)こちらから




▲先頭に戻る